年末になると必ず、テレビ、映画やお芝居で話題になる「忠臣蔵」。
大石内蔵助の妻「大石りく」は、豊岡の出身です。
昨年、NHKBSで放送された番組が12月27日(金)再放送されます。
大石内蔵助や義士が家族を守るため、いろいろと悩みどう対処したか。
内蔵助は、妻「りく」を離縁し、次男を出家させ三男を養子に出しています。
おなじみのお話しを家族の視点から読み直します。
NHKBSプレミアム 「BS歴史館」 12月27日(金) 午前8時〜9時
「妻よ!子よ!家族をめぐる忠臣蔵〜大石内蔵助・究極の選択〜」
ホームページは、こちら
但馬地方の雪情報は、「たじま情報特急」のホームページ、「たじま雪ゆき情報」や天気予報のページを参考にしてください。
但馬地域の国道の状況は、「豊岡河川国道事務所」のホームページ をご覧ください。
兵庫県の道路状況がよくわかる「兵庫県道路総合管理システム」の道路情報は こちら をごらんください。
「豊岡観光協会」のフェイスブックページも、のぞいてみてください。
豊岡観光協会では、冬の味覚「マツバガニ」と、2月23日(日)に開催される「とよおか津居山港かにまつり」や港地域の観光PRをかねて、「豊岡市マスコット・玄武岩の玄さん」と「豊岡・りく娘」が一緒に、12月14日に開催された赤穂義士祭の「交流物産市」に参加しました。
「津居山かに」と「豊岡港地区」のいいところなどをPRしました。
豊岡市マスコット「玄武岩の玄さん」と「第16代豊岡りく娘」の大伴さん、松井さんと一緒に。
「知尾山かに」の焼きたて「焼きが二」はいつも大好評で、午後2時過ぎに完売してしまいました。
ステージ上で、「豊岡のいいところ」のPRです。
各地の親善大使さんたちとも、笑顔で「親善交流」しました。
「大石内蔵助」の妻、「大石りく」は「豊岡」の出身です。「大石神社」にそろって参拝しました。
みなさんの「健康と幸せ」、「玄気な生活」をお願いしました。
「玄さん」は、どこへ行っても大人気です。
「大石りく」については、特集「観光こばなし」のページ をごらんください。
なお、大石りく遺髪塚のある「正福寺」(香林会館)は、土・日・祝日のみ、ボランティアの方がガイドをしていますが、12月16日から翌2月末までは無人となります。境内奥にある遺髪塚の参拝はできますので、足元に気をつけてお参りください。
今年の年末・年始の休暇はどう過ごしますか。今なら平日がゆっくりできてお勧めです。
寒くなってくれば、あったかい「かに料理」がさらにおいしくなってきます。
「かにしゃぶ」、「焼きがに」、「かにすき」が、心もおなかもあったかくしてくれます。
年末年始は混み合ってきます。ご予約はお早めにお願いします。
宿泊のご予約は、 「豊岡港観光協会」 0796−28−3244 へ
ホームページアドレスは、 http://www.eonet.ne.jp/~minato-k/ 宿泊のページへ
豊岡・港地区の お宿の一覧
お車でお越しの方は、冬用タイヤを着用し、安全運転でお越しください。
伊丹(大阪)空港からは、JAC定期便で約40分で豊岡の「コウノトリ但馬空港」に着きます。
その他のニュースを見る